素晴らしく耳あたりの良いお名前です。
欧陽菲菲。
こんにちは。乗り物天国代表です。
Yourube: http://www.youtube.com/c/NORIMONOTENGOKUVIDEOS
Twitter: https://twitter.com/NORITENCHANNEL
急遽決まった台湾旅行!!
大阪に住む友達から連絡がありました。
「今度横浜にサッカー観戦に行くんですけど東京観光もしたいし、もし良かったら時間作って下さい」と。
さらに詳しく聞くところによると、東京ではディズニシーに行ければいいらしく残りの日程はどこか東京から一緒に旅行でもしません?と言うお誘いでした。
まぁせっかくだから何とかしましょうと言う事で、予定を空けました。
最初は国内さらには西から来る子と東京より西へ旅行しても仕方がないので、北海道など東京から北方面か八丈島などの離島を考えていました。
しかし結局ピンと来る所もなく話は二転三転し、相手の予算的な都合と日程的に行き先は台湾で落ち着きました。
相手の希望を聞きつつバタバタっと飛行機とホテルを予約しました。
それから準備としては現地に着いてからもちろん電波が必要なので毎回オススメしている方法を今回も実践しました。
台湾のSIMカードを国内のAmazonで事前に買っておいて、現地で差し替えるです。
![[FAREASTONE] FAREASTONE 台湾 データ通信 SIM LTEデータ通信 3日間 無制限 [FAREASTONE] FAREASTONE 台湾 データ通信 SIM LTEデータ通信 3日間 無制限](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/513-3Sgu2KL._SL160_.jpg)
[FAREASTONE] FAREASTONE 台湾 データ通信 SIM LTEデータ通信 3日間 無制限
- 出版社/メーカー: Bigconnect
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
この方法はSIMフリーの端末さえ持っていれば超激安です。
しかも台湾の携帯キャリアは基本的にデータ通信が無制限で使い放題と太っ腹なんです。なので、通信が遅くなったり容量を気にする必要は一切ないです。
そして重たいポケットWi-Fi等を持ち歩き必要もなく、貸し借りの手間もなく、使っている物が自分の物なので紛失や破損の時のリスクがないです。
価格だけでもご覧下さい本当に安い。
台湾に行く方には強く強くオススメします。
普通郵便だけど、発送も早くて、送料無料。
都内の場合1~2営業日で届いたので、わりと直前でも間に合います。
実際に届いたSIMカード。デザインは違ったけど使用には全く問題なし。
3in1なのでどのSIMサイズにも対応しています。
このSIMカードを持って行って自分のスマホに入れるだけでOK!
もし本体にSIMロックがかかってる人や分からない人は自分の本体を購入した携帯キャリアに事前に相談すればロック解除してもらえる可能性がありますよ。(SIMフリー端末に出来る)
羽田–台北松山
出発の前日はディズニシーへ行っていましたが、今日から2泊3日で台湾です。
代表的ディズニーシーの見所はアラジンのところの色と世界観です。
乗り天アジアツアー、福島ドリフト、グアム、そして台湾とブログに書いただけでも国内を含め何と既に13もの国や地域を旅して渡り歩いています。しかも一部を除きプライベートな旅。←
旅行中でも完全には仕事が止まらないのですが、唯一の救いは多少効率の悪るさがあってもiPadとスマホが何台かあれば旅行しながらでも成り立つ仕事だと言う点です。それは良かったとつくづく思います…。
さてさて、今回一緒に行く相手のリクエストは「飛行機はエコノミーでなるべく安く」「極端に狭い汚いホテルを除いた中でなるべく安いホテル」でした。
俗に言う「ビンボー旅行」も嫌いではないのでそのように手配しましたが、せめてスターアライアンスの航空会社じゃダメかいな?と聞いたらOKでしたので、エバー航空で向かいます!
台湾の航空会社EVA AIR
本日の相棒はA330-300です。
機内食どーん。
乗り天アジアツアーでエバーに乗った時にのブログにも散々書いたけど、エバーの烏龍茶は美味い。食後が楽しみです。
午後、台北に到着!
出発が昼過ぎだったので、1時間時差があり日本より時間が戻るとは言え、既に台湾到着時は15時を回っていました。
なので空港の外に出たのは15:30~16時前だったと思います。
ここから台北メトロ(MRT)に乗ってホテルへ移動し、荷物を置いて夜ご飯の代わりに食べ歩きをしに士林夜市へ出掛けます。
電車に乗るには「悠遊カード」がとても便利です。日本の交通系ICカード同様にカードにチャージしておけば電車を始めコンビニなど様々なところで利用可能です。
台湾の電車運賃は日本と比べとても安いので、最初からチャージし過ぎないようにしましょう。
どのぐらい乗るかわからない方はもちろんその都度切符(ICコイン)を買って乗車しても大丈夫です。
非常に簡単ですが以前の記事で台湾の電車の乗り方を説明していますので切符派の方は是非ご覧下さい。
定番の士林夜市!
ちなみにこの「士林夜市」台湾の定番スポットですが、台北方面から向かう場合最寄駅は「士林駅」ではなく「剣潭駅」ですからご注意下さい。
剣潭駅を降りると宇宙人の仕業としか思えない銀玉がビルに突っ込んでいます。←
これが見つかったら正解です。人が多い方、賑やかな方を目指して道なりに進みましょう。
5分程度歩くと士林夜市に到着です!
実際には駅からここに着くまでにもたくさん出店があるので、体感的には5分もかからないぐらい本当にすぐです。
好き嫌いはないのが自慢なのですが、実は代表台湾メシはイマイチ口に合いません。今回は口に会う台湾メシを探すと言う事を念頭に置いて吟味しました。
「棺材板」読んで字のごとく「棺桶」を意味します。笑(グヮンツァイバン)と言います。
名前は完全に縁起は悪そうだけど、揚げた食パンの中がくり抜いてあってその中に具を詰め込むと言うとってもリーズナブルな食べ物。
代表は、牛肉とチーズが入った物を選びました。たくさん種類はありますよ。
とても美味しかったです!(何度目かの台湾初めてやっと口に会う台湾メシを食べられました←)
実は少し前からちょこっとづつだけど空き時間に中国語を勉強していて、その成果が出て注文の時に何を入れてくれとか簡単な会話は出来るようになりつつあるので、食べたい物が狙って食べられるようになってきました。
あと、前から言ってるけど、台湾では中国語でも繁体字なので漢字が日本人にとっては読みやすいですからね。
いきなり英語で話しかけたら失礼かなぁ…と言う悩みから少し解放されました。
とは言っても、ホテルとか空港とか確実に通じるところでは100%英語使ってますけどね。笑
台湾はカットフルーツがどこでも買えるし、しかも安い!マンゴーなんか日本では高級フルーツの部類に入りますけど、台湾では非常に安いので食後にオススメですよ!
ただし、士林夜市も含め外国人が集まる有名観光地に限ってはフルーツのお店でぼったくりもありますので気をつけましょう。しっかり値段を確認する、高かったり値段を言わなければハッキリと要らないと断る。
これは世界中どこに行っても当然の事なので、それさえ出来れば台湾は極めて安全です。
基本的にぼったくりは観光地のみで街中ではないです。
タピオカミルクティ等も激安ですから、バカみたいに長い日本の行列に並んでバカみたいに高っかいタピオカ飲むなら、その待ち時間に台湾へ飛んで下さい。←笑
タピオカを飲みながらホテルに戻ります。あ、台湾の地下鉄は飲食禁止なのでうっかり車内で飲まないように!
ホテルで一休み、そしてマッサージ
ごめんよ。たくさん歩いたからフットマッサージを受けたんだけど、マッサージ中は気持ちよかったのと、正面のテレビで(台湾式の?)麻雀の中継しててそれを夢中で見てたから写真撮らなかった。笑
お店のチラシ貰ってきたから、参考にして下さい。お店はとても綺麗でごぼう茶がサービスで出たんだけど、優しい味で美味しかったですよ。
何もオプションは付けず、普通のフットマッサージを選びました。
あ、全く痛くないです。あとこのお店は少しだけ日本語も通じます。
ホテルは前にも代表が1人で泊まったことがある、なかなかコスパの良いホテル。今回もそこにしました。
部屋の写真もなければ、看板は夜の写真で申し訳ない。
部屋を見たい方はオフィシャルサイトで詳しく。
1日目はこれで終わり。
お休みなさい。
2日目は台湾の渋谷!
西門町(シーメンディン)に来ました。
ここは日本で言うところの渋谷のような場所です。
スクランブル交差点から見て右のビルがスタバで左のビルが109です。←
って言いたくなるほど渋谷に雰囲気が近いです。笑
まずは朝ごはん
全くこれもそのままなんですが、スープはラーメンのイメージで食べると薄味ですし、麺もラーメンとは違うそれです。
でも、牛肉にしっかり味が付いていますので美味しく食べられました。
はい、これ。
黒松沙士(ヘイソンサースー)
乗り天ブログを読んでくれてる方はご存知、代表はドクターペッパーが大好物!沖縄のルートビアもそれに近いです。
ナント台湾にも似た味がありました!
自販機でも買えるし、これでドクターペッパーが切れても大丈夫!←
でもそもそも好き嫌いの分かれる味ですからご注意を…。
あと、台湾では飲み物は注文でなく、冷蔵庫からセルフで持ってくるパターンが多いです。もちろん飲み放題ではなく、取って来た分だけ会計時には飲み物代がかかりますよ。
台湾コーラとも言われてるらしいです。
今日は譲れない予定がある!!
教えたくないけど教えましょう。←
代表はこのために台湾に来たと言ってもいいです。
それ以外は相手にお任せで(と言っても向こうは初台湾なんだけど)主導権はその子に渡しました。
しかし、今日は絶対そうはいかない!
これが何かわかりますか?
どうでしょう?
まだわかりませんか?
もう入り口ですよ。
番号札を引き待ちます。
答えは…耳かき屋さんでした!
台湾には耳かき屋さんと言うのがあって、鼓膜まで優しくキレイキレイしてくれるんです。
最初はちょっと緊張するけど、全く痛くないですよ。
このお店はおじいちゃんが(推定80歳半ば)その道一筋でやっている知る人ぞ知る名店なのです。
さすがに耳かきされながら写真は撮れないし、誰も取れた耳くそには興味無いだろうから施術中の写真はないですが、イメージ的には歯医者さんとか耳鼻科みたいな倒れ具合の所に座って?寝て?やってもらいます。人それぞれの耳に合わせて様々な道具を使い分け普段届かないような領域まで念入りにお掃除してくれます。痛みなんて1ミリも無いので、安心して気持ち良くて眠れちゃう程です。大体左右で20分程度で終わります。
場所が凄く分かりにくい&入りにくいので、地図+たくさん写真を貼っておきますね。
こちらの番地の柱が目印。
この廊下の奥にお店があります。
うるせぇ!
耳かきが終わると、明らかに聴こえ方が違います。別に普段から特別汚くしていたわけじゃないよ。笑
でも、本当にスッキリして自分では出来ない奥の方まで綺麗〜にしてくれますから、来るときは気にならなかった街の雑音がうるさく聞こえる程です。
乗り天に騙されたと思って「耳かき」行って見て下さい。きっと生まれ変わりますし、代表はまた耳かきだけしに台湾に行ってもいいと思ってるぐらいです☆
代表の予定は終わったので観光
こちらも定番の台北101(タイペイイーリンイー)
ここへ来るのも初めてではないですが…
何度見ても迫力がありますね。
とにかくでかい。
威風堂々とはこの事ですね。
展望台にも上がりました。
展望台は景色はもちろん、展示物もあって面白いです。
これ、LEGOで作ってある中正紀念堂なんですけど、ちょっと工夫して本物っぽく写してみました。
今回は中正紀念堂には行きませんでしたが、中正紀念堂とは初代総統である「蔣介石」(台湾の名は蒋中正)が亡くなった後に建設された哀悼の意を表す目的の記念堂です。
ちょうど夕暮れ時で沈みゆく太陽を見る事が出来ました。
反対側は台北101の影が出ていました。
太陽が沈み始めたら本当にあっと言う間です。地球は凄いスピードで周回してるんだなと言う事を改めて感じさせられました。
その様子を日没〜夜景まで写真でどうぞ。
時間は前後しますが外にも出られます!
91F390mから屋外に出る事が出来るのも台北101の特徴です。
台湾と言うと激しい台風のイメージがありませんか?このガラスは台風にも耐えるよう7トントラックが乗っても割れないように出来ているそうです。
101階建てですが、91Fより上は入れません。大体は管理センターだと思いますが、何ががあるのでしょうか?気になります。
92Fから撮影した93~101F部分
台風と言えば強風。
強風をコントロールするき○たまが付いているんです。←
その重さなんと660トン!
吊るされてるんですよ。
ビルが風でしなるので、このきん○までバランスを取るのです。←
ダンパーが付いていて免震装置に似てますが、あくまでも強風で対策です。
じつはどの高層ビルにも付いているのですが、こんなに立派なきん○たまが見られるのは珍しいです。←はみ出してるけど。
冗談のようで本当の話です。
参考までにこちらが横浜のランドマークタワーの説明。
やはり日本の場合は地震対策メインですね。
もちろんこのサイズを球体のまま持ち込めるわけもないので、板状の鉄を運び入れてから溶接して1つの球体にしています。そして仕上げに金色に塗装して出来上がったきんたm...ピュアで美しい貴重な女性読者の方々に激怒されそうなのでもうやめときます。笑
エレベーター
降りる時普通は1Fまでの直通エレベーターで降りるんだけど、そこがあまりにも混み合ってたので、臨時で係りの人がオフィスフロア用のエレベーターを解放してくれた。
される側だったら絶望的なんだけどさ…
全部の階のボタン押すイタズラしたい。(悪ガキ魂)笑笑
鼎泰豐に行く。
公式サイト 鼎泰豐・Din Tai Fung・ディンタイフォン
鼎泰豐も定番と言うか、小籠包の超有名店。じつは台北101内にあるので、展望台から下まで降りて鼎泰豐で晩御飯とします。
超人気店なのでかなり待ちます。
覚悟して行って下さい。
とりあえず番号札をとって…
メニューを予め見て、注文を書いておきます。
鼎泰豐の店員さんはイケメン・美女しかいません。そして、何語でも対応出来ちゃうエリート集団なのです。
なので、先程の写真のメニューを見て気付いたと思いますが、これは日本人と言わなくても一目見て日本語のメニューをだしてくれたのです。
鼎泰豐の店員さんは本当にいつ行っても素晴らしいです。その素晴らしさは機会があればまた語ることにします。
賞味期限がたった18日間と言う台湾ビールを頂きました。
まぁ、もともと台湾ビールは美味しいですが、賞味期限が18日間だから新鮮なものだと言われれば気持ち美味かった気がします。←
代表、食に興味はありませんが、鼎泰豐の小籠包だけは飲み物だと思っています。ガンガン食えるし、食っても食っても美味しいんです。
だから作る側も大変です。
一体1日に何個作るんでしょうか?
この作ってる所は撮影禁止かなぁ~と思いきや!!
"Photospot"と足元に書いてあり、撮影OKだったのでありがたく撮影しました。
作ってる所も1つのパフォーマンスであり、鏡張りの部屋で作っている所を見る事で食べる側の安心にも繋がるんじゃないかなと感じました。
。。。
。。
。
…
肝心の小籠包の写真撮り忘れた〜〜!!泣
だって小籠包は飲み物だから来たらすぐ吸い込むように食べちゃったんだもん!!
ちなみに鼎泰豐は炒飯も美味しいです。
ホテルに帰る
夜の台北101を見ながら帰路につきます。
ホテルにつく間際にホテルの近所の全家(ファミマの事)でたまたま買ったアイスがラムネ味だったんですが、どこか懐かしいラムネ味が表現しきれないほど凄く美味しかったです。
もう帰る日です。
ホテルをチェックアウトし、リモワちゃんと共に空港へ向かいます。
その途中少し遅めの朝食をローカルの店で頂きます。
台湾庶民の国民食とも言える魯肉飯(ルーローファン)
と、ポカリ。←ポカリ特集そのうち記事にします。笑
魯肉飯とは煮込んだ豚肉を白ごはんの上にかけて食べる、日本で言う所の牛丼とかその類のどんぶり飯です。
とにかく目ん玉飛び出るほど安いです。
食後は50嵐でタピオカを飲みます。
もちろん並ばず・安く←
台湾ではドリンクスタンドと言ってこのタイプのドリンク屋さんが無数にありますので、飲み物には困りません。
むしろお腹タプタプになります。笑
日本では50嵐と言うと聞きなれないかもしれませんが、実はKOI The(コイ・ティー)の名前で上陸しています。
そうそう、KOI The(コイ・ティー)は過去記事にある乗り天アジアツアー中に沖縄で行きました。
帰りもエバーです。
こちらも過去記事で紹介した桃園空港と違い、松山空港なのでキティちゃんはいなくて控えめです。
空港の自販機でも飲んだぜ、黒松沙士!
松山空港塗装のモデルがありました。
最近飛行機のプラモを本格的に作ろうか悩んでます。始めたらプラモ沼にはまりそうです。←
今からエバーに乗るのに、乗りなれているANAの787がスポットに入って来たので反射的に写真を撮りました。
ん〜やっぱB787はカッコいい。
前々回の台湾はまさにANAのこの機材、しかもビジネスクラスで台湾来たんだよなぁ…今回も不満はないけど比べたらやっぱり快適だったなぁ。なんて思い出に浸りながらパラパラマンガのようにバシバシ撮る。
そして肝心の今から搭乗するエバーの写真はと言うと…
アングル悪すぎ。笑
帰りの相棒も往路と同じくAVAAIRのA330-300です。
って事で機内食ドーン!
やはり食後の烏龍茶が美味すぎる。(涙目)
羽田到着後…
ちょいとハプニング。
一緒に行った子は冒頭で言った通り大阪在住。羽田から関空に乗り継ぎなのですが、国際線ターミナルから国内線ターミナルまでの移動に意外と時間がかかりチェックインカウンター付近に着いた頃には出発時刻の10半前。汗
変更不可で取っていたらしいのでANAのグランドスタッフにダメ元で相談した所「出発前なので特別に無料で次の便に振り替えます」と神対応をしてもらってました。
代表としては他人事だったので、大して気にしてなかったのですが飛行機の乗り遅れは遅延にも繋がるしみんなに迷惑かかるから余裕を持って取るか、変更可能なチケットを取りましょう。と、友人に説教しておきました。笑
ま、実際かなり余裕を持って取ってたし代表も間に合うだろうと想定してたんですけど、案外台湾から帰って来る便が遅れたのでこの結果でした。
何はともあれ、友人は無事に関空に帰って行きました。
今日のプチ余談のコーナー!
なぜ、台湾から関空に直接飛ばなかったのか。
それは、台北松山空港からだと羽田行きはあっても関空行きはないからです。
もし、関空に飛びたいなら台北桃園空港からのフライトになります。
ごく限られたシチュエーションかもしれませんが、関東と関西の人が一緒に台湾に行く際には台湾のどっちの空港を利用するかよく考えてから決めましょう。
って事で今日のまとめ〜!!
海外行くならポケットWi-FiよりSIMカードを推奨します。
台湾に行ったら士林夜市には1度は行こう!
どうやら台湾でも麻雀はTVでやるほど人気らしい。
耳かき屋は人に教えたくないぐらい最&高☆
台北101は何度見ても迫力満点。鼎泰豐はもう天国レベル。
タピ活中の皆様、何も言わず台湾へどうぞ。
心の余裕は時間の余裕から。何事も時間には常に余裕を持ちましょう。
Yourube: http://www.youtube.com/c/NORIMONOTENGOKUVIDEOS
Twitter: https://twitter.com/NORITENCHANNEL
↓ブログの読者登録をお忘れなく。
記事へのコメントや代表へのお問い合わせはいつでもどこでもお気軽に。
Android端末をご利用の方は是非「乗り物天国のブログアプリ」をインストールして下さい。 サクサク読めますよ☆
↓インストールはこちらから↓
もちろん無料です!
ではまた~☆☆