乗り物天国のブログ

YouTubeチャンネルNORIMONOTENGOKUから派生したブログ。YouTubeには車、バイク、鉄道、飛行機その他乗り物全般のニッチな動画をUPしています。ブログよりサクサク読める日常を書くnoteも始めました!

自動車税 重量税 構造変更したらどうなる?3ナンバー5ナンバーの違いは? #乗り天

デブに「太いですね〜」って言うのは失礼で、ガリに「細いですね〜」と言うのは失礼じゃないみたいな世の中の風潮。あれ、何なんですか??←

 

こんにちは。乗り物天国代表です。

Yourube: http://www.youtube.com/c/NORIMONOTENGOKUVIDEOS
Twitter: https://twitter.com/NORITENCHANNEL

 

 

 

この記事を読むにあたって、是非みなさんもご自身の車検証を手元に用意してご覧下さい。その方がより理解が早いと思います。

 

車のナンバープレートの意味

f:id:NORIMONOTENGOK:20191123013633p:image

車のナンバープレートを見ると

 

地名 3××

〇〇-××

 

↑このようなナンバープレートを目にする事が多いと思います。

 

他にも

 

地名 5××

××-〇〇

 

↑このようなものもあります。

 

上のサンプル写真を例に説明すると、ナンバーを4項目に分けて見る事ができます。(ちなみにA380B787気が付いた?)

 

乗り天の部分=地名

380=分類番号

の=ひらがなorアルファベット

・7 87=車両番号

 

の4項目です。

 

1.地名

地名はナンバーの交付を受けた陸運支局の地名です。

例えば東京都の場合東京ナンバーはなく、品川や八王子などの陸運支局がある地名はいる。

神奈川県も神奈川ナンバーはなく、横浜や川崎など。

反対に福岡や静岡などは県名がそのまま地名に使われる陸運支局もある。

 

2.分類番号

こちらがが今回のテーマなので後ほど詳しく。

 

3.ひらがなorアルファベット

の部分にも意味はあって「わ」はレンタカーだとか最近は「わ」だけでは足りなくなり「れ」なんかも借渡、つまりレンタカーとして登録されている車です。「Y」等のアルファベットは主に駐留軍人用かその類です。その他にもたくさんあります。

 

4.車両番号

車両番号はランダムに払い出されるか、希望ナンバー制度が1999年に出来てからは手数料を納付して任意の数字を選ぶ事が出来る。人気番号などで空きがない場合は毎週行われる抽選となる。

車両番号以外は選ぶことは出来ない。

 

分類番号に注目

 

今回はそれらを無視して注目して頂きたいのは、3××と5××の部分。

上のサンプル写真では380にした部分です。

 

つまり分類番号の部分です。

 

現在は3桁、古いものはそれ以下の物もあります。これは単純に番号が不足して来てけたが増えて来た物です。

 

3桁でお話を進めますと下2桁は最近では同じ理由で下1桁にアルファベットを用いた物も含め様々ありますが、下ふた2桁には意味はなく、先頭に来る数字が3であればいわゆる「3ナンバー」の車。

同じく先頭が5であれば「5ナンバー」の車なのですが、正確な違いご存知ですか?

 

自動車には様々な分類があって、私達が普段乗る俗に言う「乗用車」は基本的に5ナンバーか3ナンバーでほぼ間違い無いと思います。

 

ではその違いはと言うと…

 

5ナンバーの車=小型乗用車

3ナンバーの車=普通乗用車

 

車のサイズなんです。

 

そのほかにも分類番号でよく目にする物として1ナンバーや4ナンバー・8ナンバーなど様々ありますが、それらは貨物車や特殊用途車両に使われ乗用車ではないので、今回の話からは除外します。

 

小型車と普通車の線引き

f:id:NORIMONOTENGOK:20191123011622p:image

小型乗用か普通乗用または軽四輪自動車の違いは次の通りボディサイズとエンジンの排気量で厳格に決められています。

 

3ナンバーサイズ

全長 12,000mm以下

全幅 2,500mm以下

全高 3,800mm以下

排気量 2000cc超

 

5ナンバーサイズ(小型車)

全長 4,700mm以下

全幅 1,700mm以下

全高 2,000mm以下

排気量 2,000cc以下

 

軽自動車

全長 3,400mm以下
全幅 1,480mm以下

全高 2,000mm以下
排気量 660cc以下

 

普通車や小型車が白いナンバープレートに対して軽自動車は5ナンバーですが、自家用車であれば基本は黄色いナンバープレートです。(軽自動車のナンバーは軽自動車検査協会が払い出しをします)

 

このサイズをどれか1つでもオーバーしてしまえば、軽自動車でも小型乗用車でも同様に車検とは別に「構造変更」と言う手続き(申告)を行わなければなりません。

 

今回これ以上軽自動車については説明をしませんが、基本的に考え方は同じなので参考にしてください。

 

ナンバーが変わる事がある?

 

小型車が普通車になる場合。

 

そもそも普通に買って乗っていればサイズなんて変わりませんよね。

 

しかし、車を改造していくとサイズが変わる場合があります。

例えば、太いタイヤ(ホイール)を履かせたい。

この場合、大前提としてまずホイールと言うのは必ずフェンダーの中に収まっている必要があります。もしフェンダーからホイールがはみ出てしまっていると車検で簡単に弾かれます。もちろんそのまま公道を走れば違法改造車(整備不良)として違反切符を切られます。

f:id:NORIMONOTENGOK:20191123010514p:image

太いホイールもしくはカッコイイお気に入りのホイールを履かせたいけれども、フェンダー内に収まらない場合、フェンダーを加工してフェンダーそのものを広げると言う方法があります。

 

車好きという生態は、フェンダーに収まるホイールを選ぶのではなく

 

「ホイールに合わせてフェンダーを加工するのです」ドヤぁ

f:id:NORIMONOTENGOK:20191123010253p:image

一般読者の皆さん付いて来れてますか~?笑

毎度乗り天が言ってる「シャコタンツライチの基礎ですよ〜。

 

10秒でわかるフェンダー加工の「雑なDIY講座」

まずこのヒートガン(ドライヤーの超強力版)でフェンダーを熱々にする!

そして塗装割れ防止の為、ヒートガンを当てながらこのフェンダーの爪折り機でツメを折る。つめが折れたらフェンダーを出せるところまで出す。

そしてまたヒートガンで熱々にして鉄は熱いうちに打つべし!ガンガン行きましょう。

(STRAIGHT/ストレート) 鈑金ハンマーセット ポリッシュタイプ 19-0105

(STRAIGHT/ストレート) 鈑金ハンマーセット ポリッシュタイプ 19-0105

 

最後に叩いたところはスプレーやタッチペンでペイントするなり、何かしらの防錆処理をして下さいね。 安く確実に仕上げるならこの方法がオススメ。

 

以上、DIY講座!雑っ!!←

 

加工で出幅が足りない人や仕上がりに満足がいかない人はアーチ上げしてパテ盛りして下さい。参考までに実際これらのツールで片側35-40mmは出せましたが、それ以上はフェンダー歪むし多分千切れます。10-20mmならどの車種でも無理なく安心して出せるでしょう。

 

さて、話を戻します。

 

フェンダーの出し方はわかっても、フェンダーを広げてしまうと車検とは別に「構造変更」と言う手続きを受ける必要が出てきますし、小型車の枠をはみ出せば3ナンバーを取得する事になります。つまり普通自動車として扱われる訳です。

 

さらに細かく説明すると、小型車の全幅は冒頭に書いたように1,700mm(1.7メートル)以下と決まっていますね。

 

例えば自分が乗っている車の幅が1,600mm(1.6メートル)だったとしましょう。

 

すると小型車枠の1,700mmまで後100mm(10cm)は余裕がある事になり、タイヤは左右についていますから片側50mm(5cm)づつ合計で100mm幅広に出来る!

 

と思ったあなた!

 

そんなに甘くないんです…。

 

全幅が1,700mmを超えなくても

 

片側1cm(10mm)両側で2cm(20mm)以上の変更がある場合「構造変更」の手続きが必要です。つまりこの例で言えば1,600mmの車が1,620mm以上になる場合です。

5ナンバーサイズの枠の中でも構造変更の手続きが必要というところがポイント。

 

これはもともとが3ナンバーの車でも同じ条件なので、手続きが必要です。

3ナンバーだからフェンダーを申請無しに加工し放題!とはなりません。

f:id:NORIMONOTENGOK:20191123010845p:image

構造変更をしても小型車の枠(1,700mm)に収まっていれば例外で、そのまま5ナンバーを引き続き使えます。この場合はもちろん引き続き小型車扱いです。

 

ですが、もし1,700mmを超えてしまった場合はどうでしょう?

 

「構造変更」はもちろんの事、5ナンバーサイズからはみ出してしまいましたので、3ナンバーに変更となるのです。

 

ですから、改造の範囲によってはナンバーが変わる事もあると言う訳ですね。

 

これで堂々と行動を太いホイールで走らせる事が出来ます。

 

ここまでは幅で説明しましたが高さでも長さでも排気量でも5ナンバー枠を超える場合も同じです。

 

でもデメリットがありそう...

 

何だか3ナンバーにすると維持費が高くなったり色々困る事もあるのでは?

と思われるかもしれませんが、3ナンバーになったとしてもさほど問題はありません。

 

これは日本の税金のシステムがそうなっているからなのです。

 

自動車を所有すると最低限以下のような税金や保険がかかります。

f:id:NORIMONOTENGOK:20191123010645p:image

重量税

自動車税

自賠責

任意保険

 

5ナンバーから3ナンバーに変わった場合のどのような変化があるのか1つづつ見ていきましょう。

 

重量税

f:id:NORIMONOTENGOK:20191123010407p:image

これは、車の重さで(車両総重量)計算されます。

エコカー減税などがあるので一概にいくらとは言えませんが、とにかく重さのカテゴリーで決まります。

 

0.5t以下

〜1t

〜1.5t

〜2t

〜2.5t

〜3t

と、6段階に分類されます。

 

仮に1,200kg(1.2t)の車のフェンダーの加工をしてワイド化した車が300kgも重たくなるでしょうか?

 

ほとんどはならないかと思います。

 

ですから結論から言うと重量税は同じカテゴリーで変わらない事がほとんどです。

 

自動車税

f:id:NORIMONOTENGOK:20191123010432p:image

これはエンジンの総排気量によって決まります。また、経過年数によって値段が変わる制度がある為あえて金額の記載はしません。

 

1,000cc以下
1,000cc超~1,500cc以下
1,500cc超~2,000cc以下
2,000cc超~2,500cc以下
2,500cc超~3,000cc以下
3,000cc超~3,500cc以下
3,500cc超~4,000cc以下
4,000cc超~4,500cc以下
4,500cc超~6,000cc以下
6,000cc超

 

と10種類に分類されます。

 

では同じ質問です。

フェンダーの加工をしてエンジンの排気量に変化があるでしょうか?

 

これもエンジンをチューニング(ボアアップ)していなければ全く関係ないので、今まで通りの自動車税が適用されます。

 

自賠責保険

 

こちらは軽自動車、二輪車、乗用車と分類はあるものの、乗用車に分類されるのは3ナンバーでも5ナンバーでも同じです。

 

3ナンバーでも一切変わりません。

 

ひとまずここまでなんのデメリットもないですよね?

 

任意保険

f:id:NORIMONOTENGOK:20191123010449p:image

こちらもナンバーによる金額の差はありません。乗っている「車の型式」ごとの事故率や盗難件数etc...要するに保険屋さんから見て事故が頻繁に起こる車種は保険料が高く、逆に事故の少ない車ほど安いと考えて下さい。

 

後はご自身の等級ですね。

無事故の方は等級が上がりますから、保険料は安くなる傾向にあります。

万が一事故などで保険を使うと等級は下がり、高い保険料を支払う事になってしまいます。

 

しかし、この任意保険が1番のネックです。

 

構造変更を受けると基本的には車両型式の後に「改」と記載されるのです。(例外あり)

 

車両型式が「ABC123」だった場合「構造変更」を受ける事で合法的に改造車に乗って良いぞ!!

と、お墨付きマークでもある「改」が付きます。つまり車検証上、車両型式の欄に「ABC123改」と記載されるわけです。

なので車好き界隈で「改」の一文字は公認車両(違法改造車ではない)と言う事で多少は自慢できるポイントと考える事も出来るのですが、先程も言った通り車検証上、車両型式の欄に「ABC123改」と記載されるわけです。

「改」←こいつが案外厄介者。

 

なぜ厄介かと言うと、無数にある保険料の中には「改」は受け付けない、もしくは入れるけど保険料高いよ。とか、そういった保険会社も出てくるわけです。

 

ですから、何かしら「構造変更」が必要な改造をする場合、かつ任意保険にも入りたい場合には予め今入っている保険会社、さらには様々な保険会社で確認をしてから改造、そして構造変更の手続きを行いましょう。

 

 強いてデメリットを書くとすればこのぐらいですから、これさえクリア出来れば、堂々と自分の車を改造し、道交法で認められた範囲でカーライフを楽しむ事が出来るわけです!

 

堂々とチューニングカーに乗ろうじゃないか!

f:id:NORIMONOTENGOK:20191123011659p:image

むしろ改造して車のサイズが変わったのに5ナンバーのまま、もしくは必要な申請すらしていないと言う事自体がデメリットしかないんです。

 

もちろん申請すらしなくてもいい範囲での合法的な改造はあります。

しかし、サイズも含め数え切れない程の様々な制限が付きまとうので、どうせやるなら大胆にいじった方が楽しいじゃないですか。

 

改造車=犯罪。みたいなイメージがついてしまうのが車好きの1番頭を悩ませるところ。

 

でも、改造車でもチューニングカーでもきちんと車検に合格して、必要な手続きを済ませれば「警察署の前を、交通機動隊の白バイの前を、検問を…」堂々と走れるのです。

 

みなさんも自分の車を自分好みにカスタムしてみませんか?

 

知識や経験がゼロでも、最初はみんなそうなんです。

なので自分には無理と思わず、車いじりやり始めたら楽しいですよ〜。

 

出先での小さなトラブルなら自分で直せるようにもなるし。

 

特に女性にも積極的に車いじりを経験してほしいですね。車いじれる女性って何故かカッコいいんですよね!

 

と言うか、むしろ女性の方が斬新な発想だったりお家のDIY感覚で車もやっちゃえば男性より向いてる気がします。笑

 

最後にこちら、ナンバーのお話でしたのでオススメします。

自分の愛車のナンバーとか、プレゼントにいかがですか?

代表の周りの車好きな外国人にも結構喜ばれますよ。

 

って事で今日のまとめ~!!

 

自動車税はエンジンの排気量で決まる。

 

重量税は車の重さで決まる。

 

自賠責保険は普通車なら同じ額。

 

つまり一概に3ナンバーの維持費が高いとは言えない。

 

合法的な改造車は案外自分で作れる。

 

違法改造は若いうちn...いや、ダメ、ゼッタイ!

 

Yourube: http://www.youtube.com/c/NORIMONOTENGOKUVIDEOS
Twitter: https://twitter.com/NORITENCHANNEL

 

 

↓ブログの読者登録をお忘れなく。

 

 

記事へのコメントや代表へのお問い合わせはいつでもどこでもお気軽に。

 Android端末をご利用の方は是非「乗り物天国のブログアプリ」をインストールして下さい。 サクサク読めますよ☆

↓インストールはこちらから↓

Get it on Google Play

もちろん無料です!

 

↓↓最後にクリックお願いします♪

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

ではまた~☆☆